NEWS 更新情報・お知らせ

2025.05.19 塾長ブログ

2025年度河合塾第1回全統記述模試英語を解いた感想

執筆者紹介:木村友哉

オンライン個別指導塾「医塾」代表。「生徒ファースト」の指導で、担当生徒のために年間で最大約1900年分の過去問を解き、個別指導講師として14年以上、多くの生徒を難関大・医学部へと合格させている。指導科目は生徒から要望があれば持ち前の勉強量を活かし、数学・英語・現代文・小論文・推薦対策など多岐にわたる。医塾では主に数学と小論文を担当。東京大学文3(英語・数学を担当)や、千葉大学医学部(数学を担当)名古屋大学(英語・現代文を担当)、慶應大(英語・数学・小論文を担当)など、難関国公立大学や国私立医学部に多くの生徒を合格させた実績を持つ。その他推薦対策(志望書の添削、面接対策)も行っており、筑波大学(生物資源学類)、慶應(看護、文、総合政策、環境情報)、上智大学(外国語学部英語学科)等、数々の生徒を合格させている。

プロ講師紹介の木村先生のページはこちら

こんにちは、医塾の木村です。
2025年度第1回全統記述模試の数学に続いて英語も解いてみました。(大問1のリスニングは音源を聞けないため解いておりません)
皆さん出来具合はどうでしたでしょうか?結構ひっかけ問題にやられてしまった人もいるのかなと思います。ノリで解くとやられますね(笑)
逆にきちんと文法のルールや構文が見えた人は解きやすかったのかなと思います。
いずれにしても模試は受けるだけでなくその復習が大事です。

以下大問ごとの感想+復習の際の注意点です。ぜひ参考の上復習をしてみてください。

大問2中文空所補充

ノリで解くとやられる問題の筆頭という感じですね。
問1もFilledを見て過去分詞だからエを選んでしまった人は注意ですね。
問2はプラスマイナス問題です。bringing in more fresh produceがプラスの内容なので、and以下もプラスの内容が来るはず・・・なのにprocessed food(加工食品だとわからなくても何かしら処理された食品だと読み取れるとよいですね)とマイナスなワードが来ているので、これを「減らす」方向で考えるという発想ができるとよいでしょう。
問3は模試でのあるある問題ですね。関係代名詞は「先行詞をもとに戻して考える」のはよくあるパターンですね。
問4はノリでアを選びそうですね。これもプラスマイナス問題です。The Farm to School program(前の段落で出てきたプラスのもの)を見て、後ろがgoodであったり、also benefitsと書いてあるのでプラスの話が続く・・・のにisn’tと否定語が付いているということは・・・と考えられたかどうかですね。
問5はfrom /toみたいなものかなと思います。「AからBへシフトしていく」というのが読み取れれば難しくなかったかなと思います。

大問3文法・語法

A
問1は知識なので出来なかったら覚えておけばOKでしょう。
問2は意味を見て決められるかどうかですね。エは文法面から即切りです。
問3は倒置はやや難しかったかもしれないですね。アを選んだ人が多そうです。間接疑問文の場合はhow+形容詞(副詞)+主語+動詞ですからね。語順が違うことに気が付く必要があります。比較のnoを丸暗記している人もいますが、比較のnoは①比較の否定+②意味の否定です。(英文読解の透視図に書いてあります)no lessはless(より少ない)について、①比較を否定する「より→同じくらい」+②意味を否定する「少ない→多い」ので、「同じくらい多い」ということですね。
問4は関係代名詞の先行詞戻して考えるパターンですね。熟語の知識や自動詞・他動詞とセットで問われるところですので間違えた人は要注意ですね。
問5は見慣れない人も多かったかもしれません。意外と高校1年生とかの方ができそう?ですね。ニュートレジャーSTAGE3の序盤の方に出てきた文法です。ItとかWhatとか入れちゃいそうですよね。There is構文との組み合わせはよく(模試で)見るので注意です。It appeared that SV.をS appeared to Vと書き換えは併せて知っておくとよいですね。
問6は基本的な分詞問題なので外した人は洋服集ですね。
問7は仮定法ですね。助動詞の過去形を見たら仮定法。接続詞が無いのに文がつながっている→分詞構文か仮定法のIf省略、と考えられたかが勝負です。
問8はwithが前置詞だから後ろは名詞ですね。難しく考えず品詞で判断しましょう。復習という点で考えると、強調構文の方が大事かもしれません。
B 誤文訂正
問1tell 人 toは「人に~するように言う」ですが、日本語では「言う」ですが、実際は「命令」っぽいのは間接話法などを学ぶとわかりますよね。
問2leave O Cを使った良い問題だと思います。
Cは補語。補語って名詞と形容詞がなる。というように品詞や文型の基本的な知識で解ける問題ですね。

大問4長文読解

問1these~chemicalsなので直前を見ましょう。動詞以降の内容を見て答えるだけですね。もし内容が不安であれば、Soから始まっているのでさらにひとつ前の文章を見ても良いと思います。
問2文法知識ですね。(河合塾シリーズのやっておきたい英語長文300の最初の問題にも同じネタがあった気がします。ただ、去年改訂版が出ているのでもしかしたらなくなってるかも?)
問3特にコメントがないのですが、指示語を訳すかどうかは微妙なところですね。特に指示が無ければ書かなくてよいと思いつつ、間違ったものを選ばなければ書いても良いかなと思います。(私は今回書きました)
問4前の段落を見てdevelop the colorと書いてありますが、その前にturn blueと具体的に書いてあるのでこれを採用すればよいですね。ただ、何をブルーにするのかという主語は書いた方が良いでしょう。
問5和訳ですが、特にコメントすることが無いですね・・・。involvedやproducedが後置修飾になっているとかですかね・・・。
問6は結構読み取りにくいですね。下線部自体の意味はそこまで難しくないのですが、次の文章や、なぜその後butになっているのかなど、下線部6の前の段落と併せて読まないと結構読みにくかったかなと思います。時間をかけて文章を読んでも良い問題だと思いました。
問7並べ替え問題ですが、特にコメントが無いですね・・・。並べ替えは組めるところから組んでいくのが鉄則です。can be usedを組んでしまって、eitherしか主語になれない、工場の中で使われるから最後がin、beforeは接続詞?じゃあ最初かな・・・と一つずつ決めていけばよいと思います。
問8内容理解問題ですが、特に難しくないかなと思うので、間違えた人は自分が間違えた原因を良く分析した方が良いですね。

大問5長文読解

lightが軽いのか光なのかに迷って撃沈する人が出そうですね。このあたりになってくると疲労+時間がないことの焦りなどで落ち着いて文章が読めず、意味が取れなくなってしまった人もいるかもしれません。
その場合はもう一度落ち着いて解きなおしをしてみてください。(答えを見ずに)その後に丸付けや直しをしていくとよいですね。

問1petrolを知らないと結構大変ですね。ちなみに、ペトラは岩石という意味だったりします。(さらにちなみにですが、ヨルダンにペトラ遺跡があります。インディジョーンズのロケ地にもなりましたが、画像を検索してておくと石・岩のイメージは定着できそうです)
それ以外に語ることが無いですね・・・。float(コーヒーフロートはコーヒーの上にアイスが浮かんでますね)からlightは軽いと判断できるでしょう。
問2lightweight leavesがartificial leavesと同じだとわかれば解答は書きやすいかなと思います。質問文で結果が問われているので、その後ろに「showed that」を見て「キター」と思えるとよいですね。
問3addressはシスタンの後ろの多義語にも載っていた気がしますが、よく狙われる単語なので注意ですね。
問4「bulky」が分からなかった人がいるかもしれませんがthick glassから想像できるかなと思います。
問5theseだから前を見るだけですね。ご丁寧に段落冒頭にThe challengeと書いてありますからね・・・。ただ、個々に出てくるlightはabsorbersという単語から「光」のlightだと読み取らないといけないですね。この点はやや難しかったかもしれません。
問6commercial applicationsをうまく訳せましたかね?私は「商用利用」にして逃げましたが、模範解答のような解答は書ける気がしません。この辺りは模範解答のまま書けなくても良いと割り切ってよいと思います。workの訳し方やwhole new avenuesの訳し方の方が(できなかった人は)復習してほしいと感じました。
問7 7a抽象表現からの具体化ですね。7bは飛ばしました。7cの後ろのwithを見た方が決めやすいですね。決めやすいところから考えていくのが鉄則です。

今回メインテーマではありませんでしたが、海の上にソーラーパネルを設けるという話(太陽光発電)も近年また注目されてきた印象です。
あとは昔アディダスが、グレートバリアリーフの海上に再生プラスチックでできたテニスコートを作っていましたが、そうした海の上に何かを浮かべるという話はまた出てきてもおかしく無いと思っています。(個人の主観です)

大問6英作文

6A 整序英作文
1番と2番は正解したいところですね。3はやや難しかったかなと思います。resortsが分からないと厳しかったですね。3問中2問正解で切り抜けてよいのかなと思います。全部で来た人は素晴らしいですね。

6B和文英訳
(1)は模範解答とほぼ同じ形(細かい単語は違う)で書けたので、上手く言い換える発想ができれば難しくなかったかなと思います。
(2)は日本語をそのまま書くとCVSの倒置なんですよね・・・。日和ってTrying new things is important・・・と普通の語順で書いてしまいましたが、The important thingやWhat is importantで書いた方がシンプルで日本語に合いますね。(思い付きませんでした)
1番は7点に近い点数が欲しいですね。2番は5~7点くらいでしょうか。

6C自由英作文
本当に行きたいところではなく書きやすいところを書くのが鉄則ですね。
北海道か沖縄が書きやすいだろうなと思い、私は北海道にしました。
1ミリもやりたいとは思っていませんが、I try to go skiingやsnowboardingなど噓八百を並べて、文字数を埋めていきました(笑)
英検等でもそうですが、自分の本心とは別として書きやすいトピックで戦うことが大事ですね。

何か質問がありましたらコメントまで頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。


・無料で学習相談ができる「医塾」公式LINEはこちら

https://lin.ee/bBGn3t1